1. ホーム
  2. スワップポイントについて
  3. スワップ投資の戦略
  4. トルコリラの戦略
  5. トルコリラでのシミュレーション
  6. 1年間の積み立てプラン

トルコリラでのシミュレーション

1年間でレートが下がったケースのシミュレーション

ここからは具体的に1年間の積み立てプランの例を検証してみましょう。

1年間でレートが4円下がると考えたケースで考えてみます。計算を簡略化するため3ヶ月ごとに1円下がるという条件で、スワップポイントも1円下がるごとに比率に応じて減ると想定します(概算です)。
トルコリラは現状下げ圧力が強い感じで、油断はできない状況ですのでこのくらいの条件も設定してみます。

スタート時の条件設定

スタート時の条件は以下のような設定にしています。

保有ポジション 10,000
ポジションレート 30円
毎月積み立て額 10,000円
毎月買い増しポジション 1,000通貨
有効証拠金 100,000円
必要証拠金 12,000円
スワップポイント 86円(10,000通貨当たり/日)
レバレッジ 3倍
維持率 833%

1ヶ月後

証拠金10,000円、ポジション1,000通貨を追加後の状況、レートの変化はなしの想定

保有ポジション 11,000
ポジションレート 30円
ポジション評価額 330,000円
ポジション評価損益 0円
受け取りスワップ 2,580円
期間口座損益 2,580円
口座損益 2,580円
有効証拠金 112,580円
必要証拠金 13,200円
維持率 852%

2ヶ月後

証拠金10,000円、ポジション1,000通貨を追加後の状況、レートの変化はなしの想定

保有ポジション 12,000
ポジションレート 30円
ポジション評価額 360,000円
ポジション評価損益 0円
受け取りスワップ 2,838円
期間口座損益 2,838円
口座損益 5,418円
有効証拠金 125,418円
必要証拠金 14,400円
維持率 870%

3ヶ月後

証拠金10,000円、ポジション1,000通貨を追加後の状況、レートが29円になったと想定
レートが下がった分はポジションチェンジをした状況

保有ポジション 13,000
ポジションレート 29円
ポジション評価額 390,000円
ポジション評価損益 -12,000円
受け取りスワップ 3,096円
期間口座損益 -8,904円
口座損益 -3,486円
有効証拠金 126,514円
必要証拠金 15,080円
維持率 838%

ここまでの検証

3ヶ月目でレートが1円下がったという設定です。スワップポイントも及ばず少しだけ口座損益がマイナスになりました。但し、レートが下がって証拠金の額が減ったため、維持率はわずかですがアップしています。なのでこの状況ではあまり心配する必要はないでしょう。

4ヶ月後

証拠金10,000円、ポジション1,000通貨を追加後の状況、レートは29円のままと想定

保有ポジション 14,000
ポジションレート 29円
ポジション評価額 406,000円
ポジション評価損益 0円
受け取りスワップ 3,239円
期間口座損益 3,239円
口座損益 -247円
有効証拠金 139,753円
必要証拠金 16,240円
維持率 860%

5ヶ月後

証拠金10,000円、ポジション1,000通貨を追加後の状況、レートは29円のままと想定

保有ポジション 15,000
ポジションレート 29円
ポジション評価額 435,000円
ポジション評価損益 0円
受け取りスワップ 3,488円
期間口座損益 3,488円
口座損益 3,241円
有効証拠金 153,241円
必要証拠金 17,400円
維持率 880%

6ヶ月後

証拠金10,000円、ポジション1,000通貨を追加後の状況、レートが28円になったと想定
レートが下がった分はポジションチェンジをした状況

保有ポジション 16,000
ポジションレート 28円
ポジション評価額 448,000円
ポジション評価損益 -15,000円
受け取りスワップ 3,738円
期間口座損益 -11,262円
口座損益 -8,021円
有効証拠金 151,979円
必要証拠金 17,920円
維持率 848%

ここまでの検証

6ヶ月(半年)が経過しました。レートはさらに1円下がって28円になったという設定です。半年で2円下がると口座損益のマイナス額は増加してしてしまいます。
但し、ここでもレートが下がったポジションはポジションチェンジをして、保有ポジションレートも下げているため証拠金の額が減ったこととも合わせて維持率は少しだけアップしているという状況です。
このレベルなら大きな問題はないので、積み立てをしながら気長にポジションを構築しましょう。

7ヶ月後

証拠金10,000円、ポジション1,000通貨を追加後の状況、レートは28円のままと想定

保有ポジション 17,000
ポジションレート 28円
ポジション評価額 476,000円
ポジション評価損益 0円
受け取りスワップ 3,851円
期間口座損益 3,851円
口座損益 -4,170円
有効証拠金 165,830円
必要証拠金 19,040円
維持率 870%

8ヶ月後

証拠金10,000円、ポジション1,000通貨を追加後の状況、レートは28円のままと想定

保有ポジション 18,000
ポジションレート 28円
ポジション評価額 504,000円
ポジション評価損益 0円
受け取りスワップ 4,091円
期間口座損益 4,091円
口座損益 -79円
有効証拠金 179,921円
必要証拠金 20,160円
維持率 892%

9ヶ月後

証拠金10,000円、ポジション1,000通貨を追加後の状況、レートが27円になったと想定
レートが下がった分はポジションチェンジをした状況

保有ポジション 19,000
ポジションレート 27円
ポジション評価額 513,000円
ポジション評価損益 -18,000円
受け取りスワップ 4,332円
期間口座損益 -13,668円
口座損益 -13,747円
有効証拠金 176,253円
必要証拠金 20,520円
維持率 859%

ここまでの検証

9ヶ月が経過しました。さらにレートは1円下がり27円になった設定です。さすがにこのペースでレートが下がるとスワップポイントでは補填できませんので、口座損益のマイナスは増加します。
但し、やはりポジションの切り下げと証拠金の額が減ったことで維持率は少しアップという状況でほぼ変わりません。まだ安心できるレベルを維持できています。

10ヶ月後

証拠金10,000円、ポジション1,000通貨を追加後の状況、レートは27円のままと想定

保有ポジション 20,000
ポジションレート 27円
ポジション評価額 540,000円
ポジション評価損益 0円
受け取りスワップ 4,411円
期間口座損益 4,411円
口座損益 -9,336円
有効証拠金 190,664円
必要証拠金 21,600円
維持率 882%

11ヶ月後

証拠金10,000円、ポジション1,000通貨を追加後の状況、レートは27円のままと想定

保有ポジション 21,000
ポジションレート 27円
ポジション評価額 567,000円
ポジション評価損益 0円
受け取りスワップ 4,644円
期間口座損益 4,644円
口座損益 -4,692円
有効証拠金 205,308円
必要証拠金 22,680円
維持率 905%

12ヶ月後(1年後)

証拠金10,000円、ポジション1,000通貨を追加後の状況、レートが26円になったと想定
レートが下がった分はポジションチェンジをした状況

保有ポジション 22,000
ポジションレート 26円
ポジション評価額 572,000円
ポジション評価損益 -21,000円
受け取りスワップ 4,876円
期間口座損益 -16,124円
口座損益 -20,816円
有効証拠金 199,184円
必要証拠金 22,880円
維持率 870%

ここまでの検証

1年後にレートが4円下がったという設定で、1年が経過しました。ここでも口座損益はマイナス額が拡大しているのですが、ポジションレートを切り下げてきて低いレートのポジション保有となっているため、維持率は安全圏をキープできています。

結論として

この条件で1年が経過した時点では口座損益は約20,000円のマイナスです。但し、ポジションチェンジでポジションレートを切り下げてきたことと、レートが下がった時にもポジションを買い増ししたため、維持率はわずかな下落で収まっています。
レバレッジにすればほぼ3倍ラインをキープできています。これであれば1年で4円の下落には耐えられそうです。

但し、ここまでレートが下がっている間はスワップポイントを活用しての複利運用は難しいかもしれません。現在のトルコリラのスワップポイントでは年間2円以上レートが下がった場合は、スワップポイントでの複利運用はせずに、証拠金を積み立ていきながらポジションチェンジをして、できるだけ有利なポジション構成になるようにしておくのがベストでしょう。
レートの下落が落ち着けばスワップポイントによる複利効果が発揮されるのですから、その時を待ちましょう。その間にも積み立てによる証拠金はアップしているので、次第に受け取るスワップポイントは増えていきます。